トップページ > 講師統括責任者のメッセージ

講師統括責任者のメッセージ

Person in charge

講師統括責任者のメッセージ ~佐藤敏夫 講師統括~
person_in_charge_1
JCAの活動は会員カイロプラクターの皆様に、様々な学びの場を提供し、日本におけるカイロプラクティックの技術水準の向上のため日々研鑽しています。カイロプラクティックの本場、アメリカの最新の技術や学びを体験し、各々のカイロプラクティックに対する意識を高めること、会員各自のレベルに応じた各種セミナーでの技術力の向上や、各種勉強会では臨床時の疑問点や再確認事項などが挙げられます。

米国研修では、主に技術と基礎医学である解剖学・生理学やリハビリ、栄養学などを学習します。実際の献体を使用し、各自のテーマに基づいて解剖実習を行い、教科書や写真だけでは学び得ない経験ができます。このようなアメリカでの体験が、帰国後患者様に対しての接し方や施術での対応の変化など、カイロプラクターとしての意識が高まり、意欲的な活動に結びついていると考えられます。

各会員カイロプラクターは全ての患者様の健康向上に向け、日夜努力しています。JCAの会員数は毎年増加していますが、会員に向けた規律やルールを設けております。事故の再発防止や広告への自主規制、医業類似行為に対する問題など、日本では現状民間療法として認知されていることも鑑み、自主規制ルールの遵守を徹底しています。これは、カイロプラクティックの施術を受けられる患者様のためであることはもちろんですが、日本におけるカイロプラクティックそのものの理解や普及、発展に役立ててまいります。



講師統括責任者のメッセージ ~髙根澤晃 副講師統括~
person_in_charge_1
JCAでは会員の皆様が安心して活動していけるように様々な配慮をしております。技術や知識はセミナー形式で学ぶことができ、自分のライフスタイルや学びたいスピードで取り組むことができます。またカイロプラクターとしての悩みや現場で起きる問題を毎月の勉強会等でサポートしています。昨今では女性の会員数が男性より多くなった現状を受け女性が活動す面においてもスポットを当て、時代のニーズに応えながらの運営を心がけております。

カイロプラクティックはアメリカで始まり発展を遂げ、世界に広まっていき、今現在アメリカをはじめイギリス、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパ諸国の40以上の国で筋骨格系の障害に対してアプローチする脊椎のヘルスケアの専門職として法制化されています。また世界保健機関WHOでも補完代替医療として位置づけられています。しかしながら我が日本では法制化されておらず、民間療法なので様々な制約や法的な壁もあります。カイロプラクティックの普及に努めつつも、現代社会にマッチしながらより受け入れられるようルールやマナーを設け自主規制をしております。

また本場アメリカでの研修を通じて、技術や知識を学ぶことで患者様の健康のことを第一に考えられるようになり、解剖実習をすることで倫理観やモラル、人の体の素晴らしさや健康であることの大切さなど様々な気づき、学び、教えを受けることができます。これらの経験を積み重ねていく中で、患者様との信頼関係がより深まっていきます。このカイロプラクティック活動を通じてJCAの会員の皆様の人生がより素晴らしいものになることを心より願って、カイロプラクティックの普及、発展に尽力してまいります。