平成3年 | 11月 | 日本カイロプラクティック連合会(JCA)発足 会長には、米国のDR トリゴーD.C.就任 |
12月 | JCA賠償責任保険制度発足 | |
平成4年 | 2月 | 第1回JCA主催の米国研修開催(クリーブランドカイロ大学にて) |
8月 | 第2回JCA主催の米国研修開催 | |
平成5年 | 2月 | 第3回JCA主催の米国研修開催 |
5月 | 米国クリーブランドカイロ大学総長招聘、 ネバダ州カイロプラクティック協会招聘 |
|
11月 | 国際カイロプラクティック技術セミナー開催 (熱海ニューフジヤホテルにて) | |
平成6年 | 2月 | 第4回JCA主催の米国研修開催 |
平成7年 | 11月 | カイロ100周年国際技術セミナー開催 |
平成8年 | 2月 | 第5回JCA主催の米国研修開催 |
5月 | 米国よりトリゴーD.C.・アンドリューD.C.・ケビンオーエン氏来日(全国縦断)講義実習 全国で102ヶ所で国際技術特別セミナー開催 |
|
12月 | AACP日本校、四谷スクール開校 | |
平成9年 | 2月 | AACP日本校で特別セミナー開催 |
平成10年 | 4月 | JCA講師勉強会制度発足 |
6月 | 第1回応用テクニック事業セミナー開催 | |
8月 | 第1回日本カイロプラクティック連合会講師陣研修生勉強会開催 | |
10月 | 第1回CBP(カイロプラクティックバイオフィジクス)技術セミナー開催 | |
12月 | 第1回臨床カイロプラクティック事業セミナー開催 | |
平成12年 | 4月 | 第6回 JCA主催の米国研修開催(テキサスカイロ大学にて) |
8月 | 第2回 CBP技術セミナー開催 | |
平成13年 | 6月 | 第1回 M-MSIテクニカルセミナー開催 |
10月 | 初級カイロ事業セミナー3会場に分かれ参加者が400人を超す | |
11月 | 上級カイロ事業セミナー参加者が100人を超す | |
12月 | 臨床カイロ事業セミナーが80人を超す | |
平成14年 | 5月 | 上級カイロ事業セミナー参加者が150人を超す |
8月 | 全健会本部所在地を新宿区新宿2-3-13に移転 | |
9月 | 第1回AACPメンバーシップセミナー開催 | |
平成16年 | 4月 | 第7回JCA主催の米国研修開催 |
平成17年 | 1月 | JCCE免許試験制度発足 第1 回JCCE 総会開催 |
4月 | 第8回JCA主催の米国研修開催 | |
平成18年 | 1月 | JCCE総会開催 第1 回 腰肩集中事業セミナー開催 |
4月 | 第9回JCA主催の米国研修開催 | |
平成19年 | 1月 | 第3回JCCE総会開催 第1回症状別テクニカルセミナー開催 |
平成20年 | 4月 | 第10回JCA主催の米国研修開催 テキサスカイロ大学内にJCA IWAMA EDUCATION CENTER完成する |
8月 | 夏期講習全国13会場で開催開始。以後毎年夏・冬に実施 | |
平成21年 | 4月 | 第11回JCA主催の米国研修開催 |
9月 | 初級カイロ事業セミナー参加者が450人を超える | |
平成22年 | 4月 | 第12回JCA主催の米国研修開催 |
平成23年 | 4月 | 第13回JCA主催の米国研修開催 |
平成24年 | 4月 | 第14回JCA主催の米国研修開催 |
平成25年 | 4月 | 第15回JCA主催の米国研修開催 |
11月 | R.G ブラサードD.C.来日記念特別勉強会を全国で開催 | |
平成26年 | 4月 | 第16回JCA主催の米国研修開催 |
7月 | 日本カイロプラクティック連合会本部所在地を渋谷区千駄ヶ谷5-34-7NEX 新宿ビル8階に移転 | |
平成27年 | 4月 | 第17回JCA主催の米国研修開催 テキサスカイロ大学内にJCA Dr.Nobunori Iwama Anatomical Laboratory完成 |
平成28年 | 4月 | 第18回JCA主催の米国研修開催 |
8月 | 米国よりケネスK・タイヤーD.C.、キャシー・スティンソンD.C.来日。D.C.勉強会開催 | |
平成29年 | 4月 | 第19回JCA主催の米国研修開催 |
平成30年 | 4月 | 第20回JCA主催の米国研修開催 |
平成31年 | 4月 | 第21回JCA主催の米国研修開催 |
令和4年 | 4月 | 第22回JCA主催の米国研修開催 |
令和5年 | 4月 | 第23回JCA主催の米国研修開催 |