JCAの教育
国際基準を目指した教育
8つのセミナー
座学〈IR〉
本部勉強会+支部勉強会
臨床実習〈CP〉
e-ラーニング
通信教育〈DL〉
座学+臨床実習+通信教育を
基本とした学び
日本カイロプラクティック連合会(JCA)が主催する8つカイロプラクティックのセミナー〈❶座学〉を中心に、JCA本部勉強会+JCA支部勉強会などの〈❷臨床実習〉、そしてe-ラーニング〈❸通信教育〉など、3つのカテゴリーで総合的なカイロプラクティック学習を行っています。


JCAのセミナープログラム
〈座学・臨床実習・通信教育を
基本とした学び〉
基本とした学び〉
WHO基準
2,500単位
座学〈IR〉
8つのセミナー

8つのカイロプラクティックセミナー
JCA本部主催のカイロプラクティックセミナーは下記のとおり、初級カイロ事業セミナーからアメリカ研修まで8つのセミナー〈座学〉を基本としています。このセミナーの合計単位数は418単位となります。




臨床実習〈CP〉
本部&支部勉強会

生涯学習の観点から
本部勉強会+支部勉強会を実施
常に最新の技術と、安全教育のために、本部では年間4つの勉強会を開催のほか、様々な特別な勉強会などを実施しています。また、約300ある支部では独自に支部勉強会を実施しています。活発な支部では年間数百時間に及ぶ勉強会を実施しています。
通信教育〈DL〉
e-ラーニング
初級カイロ事業セミナー終了後に解剖学や生理学といったカイロプラクティックの施術活動に必要な内容を中心に通信教育を行っています。さらなる発展的な展望として、現在、提携しているカイロプラクティックの本場アメリカからも人体の仕組みについて学べるよう、より踏み込んだ内容をe-ラーニングとして発信できるよう準備中です。




2500単位という国際基準相当の
学習時間を第一目標として掲げております
JCA本部主催のカイロプラクティックセミナーはアメリカ研修を含め複数設定されており、JCA会員の大多数は最終的に全てのセミナーを受講を想定しています。さらに本部主催の勉強会、支部主催の勉強会など年間数百時間の学習時間を設定しています。また通信教育も行っています。さらにこれ以外の基本教育のほかに施術院主催でのインターン制度も充実しています。
その他美容系セミナーのご紹介
カイロプラクティックにプラスして「HBIの美容カイロ」セミナーも関連セミナーとして実施しています。下記の「HBIセミナー」もご覧ください。この中でもカイロプラクティックを学び、国際基準の2500時間に繋げています。
カイロプラクターへの倫理教育
JCAでは平成3年6月の厚生労働省の通達に基づき、カイロプラクティックの施術活動および施術院経営における法律の遵守を徹底して教育している。下記リンク先は厚生労働省の通達(一部抜粋)を受けて決定している倫理規定です。
Ethics education